yu活動記録―20250316

↑別日の活動の様子です↑

今回は3月16日(日)の活動について報告します!
テーマは「日中の食文化比較」です(^^)

今回のテーマ準備を担当してくれたのは最近加入した新メンバーです♪
画面共有で関連写真を見ながら、
挙げてくれたいくつかの小テーマに沿ってみんなでディスカッションしていきました(^^)

ーーーーーーーーーー
<当日のディスカッション概要>
・箸の違い:箸の形状、マナーやその由来
・食事の挨拶:日本の「いただきます」と「ごちそうさま」
・料理の盛り付け:分餐制と合餐制
・冷たい食べ物:食の好み、食事の温かさと健康
・お粥:どんな時に食べる?
・立ち食い文化:日本独特の文化、浸透した理由

<当日のメモ>
【箸の違い】
・日本の箸の方が細い
・中国もご飯の中に箸を指してはいけない。お供えの際と同じになるから。香港や台湾の方が、中国大陸よりも気にしている印象
・宗族観念が強い南の方は、重視する印象

【食事の挨拶】
・いただきますはもともと目上の人向けの「もらう」の意味。ごちそうさまの「馳走」は、「走り回る」の意味。農作物をつくるために走り回ってくれた人への感謝の意。
・「我立于百万生命之上」

【料理の盛り付け】
・中国は中華テーブルで一緒につつく。
・日本ではお皿を別々に分けていることが多い。
・日本では、飲み会の時は合餐制、家で食べるときは分餐制が多い。
・中国でも周の時代から分餐制はある

【冷たい食べ物】
・おにぎりは冷めていたりするが、中国では基本的に冷めたものは食べない
・特に理由はないと思うけど、慣れの理由だとは思う。夏場も含め、冷たいものを食べる機会が多い。冷やし中華など。昔は氷が珍しかったので、冷たいものは客人への歓迎という意味があると聞いたこともある。
・中国人が冷たいものを食べないのは、温かい水を飲むのと同じ意味。健康のため。水も基本的には過熱したものを飲む
・漢方医薬の考えと近い。

【お粥】
・中国では健康なときもおかゆを食べる。日本では体調が悪いときや老人が食べると聞いた。
・日常的に食べる人は少ないかも。
・中国では朝食におかゆを食べる人が多いかも。

【立ち食い文化】
・立ち食いは日本独特のものだと思う。駅など。
ーーーーーーーーーー

隔週開催のコミュニティでは、上記のようなテーマでのディスカッションを
中国語・日本語の両言語で行なっています(^^)
参加してみたい方、興味のある方はぜひお気軽にご連絡くださいね♪
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20250302

↑別日の活動の様子です↑

今回は3月2日(日)の活動について報告します!
テーマは「日中のリラクゼーション文化比較」です(^^)

今回のテーマを用意してくれたメンバーが作成したパワーポイントをみんなで見ながら、
日中それぞれのリラクゼーション文化を比較し、
各メンバーの経験や考えなどをシェアしていきました♪

ーーーーーーーーーー
<当日のディスカッション概要>
・伝統的なリラクゼーション方法
例)太極拳と坐禅
・温泉文化
例)大型温泉リゾートと温泉旅館
・マッサージ文化
例)足疗とエステサロン
・都市型リラックス施設
例)网吧と漫画喫茶
・現代的なリラクゼーション傾向
例)瞑想APPとVR
ーーーーーーーーーー

小テーマや具体例を色々準備してくれていたおかげで
それぞれのメンバーが自分の体験などを思い出しやすくなっていて、
みんな積極的にバランスよく発言することができ、
楽しいディスカッションとなりました(^^)♪
類似している文化の細かい特徴の違いなどがわかり、学びの多い時間でしたね!

隔週開催のコミュニティでは、上記のようなテーマでのディスカッションを
中国語・日本語の両言語で行なっています(^^)
参加してみたい方、興味のある方はぜひお気軽にご連絡くださいね♪
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20250105-20250216

↑別日の活動の様子です↑

最近ブログの投稿頻度が少なくなってしまっていますが、
コミュニティ活動は変わらず定期的に行っています!
今回は1月5日(日)、2月2日(日)、2月16日(日)の活動について
まとめて報告していきたいと思います(^^)

ーーー

◆1月5日(日) テーマ:在留外国人の日本での就業環境を改善するには?
メンバーの実体験などをもとに、
日本における在留外国人の雇用の実態や、
問題の解決方法などについて考えていきました!

<当日のメモ>
●日本人・外国人の区別なく、日本語で難しい質問をされる
●日本人は何でも計画する、中国人は思いついたらすぐやる
―日報・週報・月報、顧客分析
●日本企業はそんなに給料高くないから選ばれづらい
●自分の海外経験が日本企業では重視され無さそう/中国は学歴社会
●日本企業が外国人を採用するときに重視するのは、①日本語しゃべれるか、②海外市場開拓に資する人材
―外国語力を重視してほしい人は、日本で働かない
●今後は、日本の大学は面接に向けた指導をするべき

ーーー

◆2月2日(日) テーマ:中日生活常用app分享
日中それぞれの定番アプリを挙げて、
その特徴や機能などを見ていきました!
同種のアプリでもできることがちょっとずつ異なっていたりして面白いですね♪

<挙がっていたアプリの例>

ーーー

◆2月16日(日) テーマ:就活における日中での選考プロセス・採用基準の違い(新卒・中途両方)
日中の就活を比較してみると、
仕事において重視されていることの違いなどが見えてきました(^^)
日本・中国での就職を目指す海外の方に役立ちそうな内容でしたね!

<当日のメモ>
★メモ1
【日本】
●職の探し方:マイナビ
●プロセス:履歴書送付⇒筆記試験⇒グルディス⇒面接2-3回⇒正規雇用

【中国】
●職の探し方:智联招聘(大学2年生から使い始めて、インターンシップの機会を探す)
―謝さんの場合は1年で5回ほどインターンシップに参加
●プロセス:履歴書送付⇒(仕事によって)筆記試験(文系はないことも)⇒グルディスはない⇒面接3回⇒インターン
●面接の質問:(弁護士なら)どういう案件を扱っていきたいか?(保険会社なら)なぜ保険を売りたいか?マーケットに対する考え方
●採用基準:学歴、マネージャーの考えが大事
●採用後:3か月のインターン。その期間で新入社員の能力を見極める。その後、正式に採用

★メモ2
履歴書の書き方も少し違う
・大学の時に1番力を入れた事、という質問がある(質問の目的が分からない)
・希望の給料を中国だと聞かれる(日本はほぼ無い)
・中国の方が転職が頻繁なので新卒をあまりとりたがらない。中小の方が新卒が入りやすい
・日本と中国の实习(shíxí)インターンシップは違う。中国の方が期間長い(1~2年)
・中国では新人研修は一般的ではない。ゼミとか卒論の内容が仕事と関連があれば就活有利
・中国も卒論の内容と就職のタスクは違うことが多い
・中国の方がSPIみたな一般テスト以外に会社個別のテストを出すことが多い
・選考プロセス:1回目個人スキル、2回目給料税金保険(日本だとHR→担当者→部長→社長という役割ごとに面接回数を重ねる印象)

★メモ3
中国这边简历和日本的履历书写法不同
面试的内容不同
中国会问“你的期望薪水是多少”
日本会问“大学时代尽力做的事情”
实习的形式和期间不同(中国的较长,会交付实际的工作,日本这边宣传和介绍为主)
中国这边不太喜欢要新人,除非是招不到人的小公司
日本这边大公司会做员工培训
面试的回数 和内容不同 (中国一次面试确认能力 二次面试确认待遇)
日本这边先HR面试 之后部长、社长面试

ーーー

隔週開催のコミュニティでは、上記のようなテーマでのディスカッションを
中国語・日本語の両言語で行なっています(^^)
参加してみたい方、興味のある方はぜひお気軽にご連絡くださいね♪
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20241208

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

今日は活動を体験しに来てくれている新しいメンバーと一緒に、
ゲームについての話題で楽しく話していきました♪
今回のテーマとなる問いは
「中国と日本の『ゲーム』に対する理解はどう違う?」です(^^)

代表的なゲーム会社やゲーム作品をみんなで色々と挙げてみたのですが、
ゲームの形態や流行が移り変わっていく変遷が自然と浮かび上がってきて
とても面白かったです!
また、中国と日本の、オンラインゲームへの課金の性質の違いについて、
「中国ではゲームで強くなって勝つために課金する人が多いけど、
日本ではガチャで珍しいキャラなどを当てるために課金する人が多い」
という話が出て、目からウロコの新しい発見でした♪

以下は今回のディスカッションのキーワードの一部です(^^)↓
ーーーーー
●ゲーム関連の企業名
日本:任天堂 ソニー DeNA
中国:网易 腾讯 大宇 游科(游戏科学) 米哈游
韓国:NEXON

●話題のゲーム『黑神话悟空』
※3A:ゲーム産業におけるランク付けの一種。特に多額の開発費・販売促進費用をかけているゲームにつけるランク。

●初期のゲーム機の例
中国:小霸王学习机
日本:ファミコン

●その他関連単語
网游(オンラインゲーム) 页游(ブラウザゲーム) 手游(スマホゲーム)
单机游戏(シングルプレイヤーゲーム) 主机游戏(テレビゲーム)
山寨(パクリ) 充值/氪金(課金)
ーーーーー

毎回のディスカッションのテーマは、
メンバーそれぞれの興味関心や日頃の疑問に沿って決定しています。
あなたもyuのメンバーと一緒に、色々なトピックについて話してみませんか?
活動が気になった方は、まずはお気軽にご連絡くださいね!
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20241124

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

しばらくメンバーの予定が合わず、コミュニティの開催を見送ったり、
少人数でのフリートークのみの活動としたりする回が続いていましたが、
11月24日(日)、久々にいつもの活動を行うことができました!

これまでは、各回のテーマを定めて担当者が下調べ・発表を行い、
他のメンバーはそれを受けて感想を言い合ったり、
自分の体験をシェアしたりするという形をとってきましたが、
今回からちょっと形式を変更してみることに(^^)
メンバーが日頃から関心を持っていることや疑問に思っていることなどを
「問い」として取り上げ、
それについてみんなでディスカッションをするというやり方で進めていきましたよ♪

今回は「中国旅行・日本旅行へ行く際に困ることは何?」という問いをベースにして
みんなで情報交換したり、実体験について語り合ったりしました!
以下はディスカッションの要点です(^^)

ーーーーー
〈日本⇒中国旅行〉
●11月末からビザ免除30日になる
●海外クレジットカードが北京の地下鉄で使えるようになる
●きれいなトイレはショッピングモール・ホテルのロビー・新しい地下鉄駅の障害者向けトイレなどがある
●中国語ができない人はgoogle mapが不便なので、apple mapを使うと便利(apple mapは高德地图と連携している)

〈中国⇒日本旅行〉
●古い駅は和式が多い(大阪など)
●バリアフリー施設の普及率が低い
●1本の電車の車両のによって目的地が違うのが難しい
●外国人にとって電車の乗換案内アプリは必須
●SIMカードは日本で使えるものをアリババで事前に買える
●関東圏の乗り放題切符が760円で便利だが、観光地の近辺の駅は全て私鉄で不便(スカイツリーや浅草寺など)
ーーーーー

このような感じで引き続き、色々な問いに楽しく取り組みながら、
日中の相互理解につながるヒントや役立つ情報などを
みんなで共有していけたらと思います♪
自分も活動に参加してみたいと思われた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20240804-20240929

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

投稿が最近まばらになっておりすみません…m(_ _)m
今回は8月4日(日)、18日(日)、9月1日(日)、29日(日)に行なった
yu TVとyu reportの発表の様子について、
まとめて一気にご紹介していきたいと思います♪

◆8月4日(日)yu TV回
テーマは「日本の花火」。
日本における花火の歴史や花火の種類、
日本三大花火大会などについて皆で一緒に見ていきました♪
花火で遊んだ思い出や、花火大会による周辺地域への影響など、
色々な話ができましたよ(^^)
発表の際に色々なwebサイトを参照しながら話をすることが多いのですが、
今日見た花火の紹介記事が、
カメラのメーカーや航空会社によって作成されたものであったことも
面白い発見でしたね。

◆8月18日(日)yu report回
yuの公式Xアカウントにて、
中国の最新ニュースやトレンドのご紹介を行なっているのを皆さんご存知ですか?
今回はyu公式アカウントの投稿をいくつか振り返りつつ、
それぞれの知識や体験を色々とシェアしていきました♪
オリンピック選手の影響で広まった新しい流行、
中国で人気のレストランやドリンクショップ、
日中のネット小説などなど様々な話題が出て、
生きた情報にたくさん触れることができましたよ(^^)b
興味のある方はぜひyuの公式Xをフォローしてみてくださいね!

◆9月1日(日)yu TV回
テーマは「日本のくじ」。
日本のくじの歴史や、宝くじのしくみ、
様々な福引の形式などについて学んでいきました♪
中国での宝くじの形式などについても知ることができて
とても興味深かったですね(^^)
日本の宝くじでいうところの「ロト」にあたる形式も存在しているようです!

◆9月29日(日)yu report回
9月はメンバーの多忙のため
コミュニティや雑談会がお休みになる回が多かったので、
今回はちょっと久しぶりの開催になり、まずはお互いに近況報告をしていきました♪
その後は前回のyu report回と同様、
yuの公式Xアカウントにて発信をしている話題をもとに
中国のニュースやトレンドをチェックしつつ、色々話していきましたよ(^^)
色々なタイプのメンバーがいて、さらに個々のメンバーの興味関心が広いので、
国際情勢の話題から旅行、グルメの話題まで色々話せるのが
yuのコミュニティ活動のイチオシポイントのひとつですね♪

自分も活動に参加してみたいと思われた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20240707/20240721

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

長らくブログ投稿ができていませんでしたが、
コミュニティの活動は6月30日(日)にオフ会、
7月7日(日)にyu TV回、7月21日(日)にyu report回と順調に開催していました!
様子をお伝えできておらずすみませんm(_ _)m
今回は7月7日(日)、21日(日)に行なったyu TVとyu reportの発表の様子について
まとめてご紹介していきたいと思います♪

◆7月7日(日)yu TV回
テーマは「日本の夏スイーツ」。
最近は毎日暑い日が続いているということで、
夏に食べたい冷たいスイーツについてみんなで話しました!
取り上げたのは、
かき氷/ところてん/みつ豆
の3種。
類似の中国のスイーツと比べてみたり、
色々な食べ物の中国語での呼び方などを学んだりしていきましたよ^^

◆7月21日(日)yu report回
テーマは「中国のおすすめ避暑地」。
有名どころとして真っ先に挙がったのは「承徳」でした!
清の宮殿、別荘地があった場所としてその名が知られているそうです。
中国語を学んでいる日本人メンバーはこの土地をあまり知らず、
中国にはまだまだ面白い観光スポットがたくさんあるのだなと、
改めてこの地の広大さを実感しました♪

隔週で行なっているコミュニティでは毎回、
中国語または日本語を使って、
1つのテーマについて調べたことを発表したり、
みんなで意見や経験談をシェアしたりしています。
新規メンバーは随時募集中ですので、
気になった方はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね(^^)
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20240609

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

今回は6月9日(日)に行なったyu reportの発表の様子についてご紹介します!

テーマは「中国のオフィスカジュアル」。
スーツや制服を着る必要がない職場では、
どんな服装をすべきか悩んでしまうこともありますよね。
今回は職場での服装について日中の考え方の違いを比べたり、
またメンバー各々の仕事観について語ったりしてみました(^^)
yuには業種も社会人歴もさまざまなメンバーが集まっているので、
仕事に話題が及ぶと色々な観点からの意見が出てきてとても面白いです!

隔週で行なっているコミュニティでは毎回、
中国語または日本語を使って、
1つのテーマについて調べたことを発表したり、
みんなで意見や経験談をシェアしたりしています。
新規メンバーは随時募集中ですので、
気になった方はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね(^^)
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20240526

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

今回は5月26日(日)に行なったyu TVの発表の様子についてご紹介します!

テーマは「日本の豆本」。
豆本というのはサイズの小さな本のこと。
世界最小の豆本や豆本専門店、
自分で作る時の作り方などについて見ていきました。

この時のコミュニティの様子を収めた動画は、
yuのInstagramやXなどの公式SNSで公開中です!
ぜひチェックしてみてくださいね♪

新規メンバーは随時募集中ですので、
気になった方はいつでもお気軽にお問い合わせください(^^)
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/

yu活動記録―20240428

↑毎週水曜夜に行なっている雑談会の様子です↑

ブログの投稿が遅くなってしまいましたが、
今回は4月28日(日)に行なったyu reportの発表の様子についてご紹介します!

テーマは「中国のEコマース」。
影響力のあるyoutuberなどが紹介したことで
日本でも一躍有名となったSHEINやTemuなどのサイトを
実際にみんなで眺めながら、
その販売戦略などについて考えていきました。

実際にこういったサイトを利用したことのあるメンバーもいて、
その影響力の高さを実感できた気がします(^^)
また、一緒に同じページを見ていても注目する商品はそれぞれ違っていて、
メンバーの個性が垣間見えました!笑