yu ブログ
大学生・若手社会人必見!国際交流サークルの選び方とオススメサークル5選
2024年12月3日
「外国語の練習のために、国際交流サークルに参加したいけど、どのサークルに入れば良いか分からない…」
「良さそうな国際交流サークルを見つけたけど、実態が分からなくて不安…」
この記事は上記のような方におすすめです!
筆者は国際交流サークルを5年に亘り運営している日本人で、
活動を通じてたくさんの日本に居る外国人と触れ合ってきました。
その中で感じたことは、
同じ国際交流サークルという名前であっても、
サークルの活動目的や雰囲気は千差万別であるということ。
この記事では、
そんな「中の人」の視点から見た、
どのように国際交流サークルを選ぶべきかについて、
コツをお伝えします!
この記事で分かること
●国際交流サークルに入るメリット
●国際交流サークルを選ぶ際のポイント
●主な国際交流サークルの概観と詳細
本記事を参考に自分に合う国際交流サークルを見つけて、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
目次
1.国際交流サークルに入るメリット
2.国際交流サークルを選ぶ際のポイント
3.主な国際交流サークルの比較
4.各国際交流サークルの詳細紹介
5.まとめ – どのサークルを選ぶべきか?
1.国際交流サークルに入るメリット
国際交流サークルに漠然と興味はあるものの、
実際に参加するメリットを言語化できている人は、
実はあまり多くありません。
ここでは、実際に国際交流サークルを運営している立場から、
特に大学生・若手社会人に的を絞って、
国際交流サークルに参加するメリットを紹介します!
外国人の知り合いができる【人・考え方】
日本には外国人が増えてきたとはいえ、
何のきっかけも無しに知り合いになるのは難しいと感じる方も多いはず。
国際交流サークルでは、
日本人と知り合いになりたい外国人が集まっているため、
サークルの枠組みを通じて自然に外国人と知り合うことができます!
実際に知り合って話してみると、
日本人とは全く異なるものの考え方を持つ人もいるため、
きっとあなたの知見を広げてくれるはずです!
外国について知ることができる【国・文化風習】
コロナ禍が明け、
旅行や出張で外国に行く機会が増えてきた昨今
実際にその国の出身者と会話することで、
その国での楽しみ方や気をつけるべきポイントなど、
インターネットや旅行雑誌だけでは知ることができない情報を知ることができます!
また、彼らが帰国した際には、
現地でツアーガイドの役割を買ってくれるかも知れませんね。
外国語を学ぶことができる【言語】
国際交流サークルの中には、
まだ日本語が流暢ではないメンバーも参加しています。
彼らと言語交換をすることで、
あなたが学びたい言語のスキルアップに繋がるかも知れません!
日本社会の未来を先取りして考えられる【総合】
日本で暮らす外国人の数は、
2067年には現在の約3倍の915万人となり、
外国人比率は初めて10%を超えて10.2%となると予測されています。
つまり、
未来の日本では10人に1人が外国人となるということです。
国際交流サークルで多くの外国人と交流を持つことで、
これから外国人が増え続ける日本で、
彼らがどんなことに困っているのか?
彼らと共生するためには何が必要なのか?
について、
考えるきっかけになるのではないでしょうか!
2.国際交流サークルを選ぶ際のポイント
一口に国際交流サークルと言っても、
世の中にはたくさんの国際交流サークルが存在します。
「どれを選んだらよいか分からない!」という人に向けて、
いくつかポイントを紹介します。
ぜひ、参考にしてください!
メイン言語
参加しているメンバーの国籍によって、
サークル内でメインで使用している言語は異なります。
日本に住んでいる外国人がメンバーであることが多いため、
日本語でもンバーであることが多いため、
日本語でもコミュニケーションが取れるサークルが多いものの、
あなたが勉強したい言語がある場合、
その言葉を使う機会の有無は事前に確認しておきたいところです!
日本人メンバー層
日本人メンバー層を表すカテゴリーは、
年齢・性別・学生/社会人等、色々ありますが、
あなたがフィットしそうなものを選びましょう。
メンバーの性格やサークルの雰囲気など、
実際に参加してみないと分からない部分については、
体験参加を行っているサークルもあるので、
積極的に利用しましょう!
単発イベントか中長期コミュニティか
サークルには、
固定メンバーは運営のみで、
残りは都度参加者を募り単発イベントを行うものと、
メンバーはある程度の期間や回数に続けて参加することを前提とし、
コミュニティ的に活動を行うものとがあります。
自分の好きな時に都度新しい人と知り合いたい人は単発イベント系を、
じっくり時間をかけて関係性を築いていきたい人はコミュニティ系を、
それぞれ選ぶと良いでしょう!
開催形式
国際交流サークルには、
オンライン・オフラインのどちらか一方、
或いは両方を組み合わせて実施しているものがあります。
あなたの趣向やライフスタイルに合わせて、
参加しやすいものを選びましょう!
活動目的
そのサークルが「なんのためにやっているのか?」は、
サークル選びをする際に意外と重要なポイントです。
単純な外国人との交流や言語交換を目的としているものもあれば、
もう少し長期の視野で、多文化共生社会を目指すものもあります。
こういった目的の違いは、
日々の活動の細かい部分で違いを生んでくるので、
●サークルの目的とあなたの目的が合致しているか?
●サークルの目的にあなた自身が共感できるか?
という視点で、それぞれのサークルを見てみましょう!
3.主な国際交流サークルの比較
これまでお話してきた
国際交流サークルを選ぶポイントに則って、
主な国際交流サークルを比較してみましょう!
今回は、
サークル掲載数No.1の趣味活・友活ができるプラットフォーム・つなげーとから
主な国際交流サークルをピックアップ!
サークル名 | メイン言語 | 日本人メンバー | イベント/コミュニティ | 開催形式 | 活動目的 |
yu | 日本語、中国語、その他 | 学生・社会人 20-30代中心 | コミュニティ | オンライン・オフライン(東京都) | 日本人と在留外国人とのコミュニティ融和 |
国際交流会 by FRON | 日本語、英語、スペイン語、フランス語、その他 | 20-30代中心 | イベント | オフライン(東京都) | 言語学習・友達作り |
東京国際交流会 | 日本語、英語、その他 | N/A | イベント | オフライン(東京都) | 日本人と外国人がすぐに仲良くなれる機会の創出 |
GENGO〜外国語&国際交流 | 日本語、中国語、韓国語、その他 | 20代等 | イベント | オフライン(東京都) | 気軽に外国語 | 国際交流を楽しむ |
アンダーバー東京国際交流 | 日本語、韓国語、中国語、その他 | N/A | イベント | オフライン(東京都) | 様々なテーマでの国際交流 |
4.各国際交流サークルの詳細紹介
yu
● 活動目的: 日本で暮らす外国人と日本人が、「コミュニティ分離」をしているという認識のもと、外国人とともにサークルの内外で「コミュニティ融和」に関する活動をしていくことが目的です。「コミュニティ融和」を目指す中で、中国人を中心とした在留外国人と言語交換や、ディスカッション、更には対外的な発信を行います。
● サークルの特徴: 中国語を学びたい方はもちろん、異文化理解を深めたい方にもぴったりのディスカッションの場を提供。いわゆる国際交流サークルは単発のイベント系が多い中、yuは中長期の関係を前提としたコミュニティとなっていることも特徴。
● 活動内容: 参加者同士で日本と中国の生活や文化について自由に意見交換を行います。テーマは事前に発表され、毎回異なる話題に基づいてディスカッションが行われるため、常に新しい発見があるのが魅力です。また、「コミュニティ融和」実現に向けて、プロジェクト形式で対外的な働きかけも行います。
● 参加費: 1回2,000円で参加可能。定期的に参加するメンバーには割引があり、グループチャットなど特典も提供されます。
●口コミ:
● URL: https://tunagate.com/circle/88899
※本セクションで引用している画像は、上記URLを参照しています。
国際交流会 by FRON
● 活動目的: 異文化交流を通じて、言語や文化に対する理解を深め、世界中の人々と友達を作ることを目的としています。参加者が気軽に自分の言語能力を向上させ、他国の文化について学べる機会を提供します。
● サークルの特徴: FRONは多言語対応の国際交流会を開催し、英語をはじめとする様々な言語で交流できます。外国人参加者も多く、言語交換を通じて気軽に異文化を体験できる場が魅力です。
● 活動内容: 毎週末に開催されるミートアップでは、語学学習を目的とした交流イベントや、友達作りをサポートするカジュアルな集まりが行われます。外国人と日本人が一緒に活動することで、互いに文化を学び合います。
● 参加費: 1,000円で、学生は無料で参加できます。また、女性参加者は参加費が無料で、ドリンク代が必要な場合もあります。
●口コミ:
● URL: https://tunagate.com/circle/85346
※本セクションで引用している画像は、上記URLを参照しています。
東京国際交流会
● 活動目的: 日本人と外国人が互いに文化を理解し、交流を深めることを目的としています。特に言語の壁を感じることなく、気軽に友達を作れる環境を提供することが目標です。
● サークルの特徴: 40以上のイベントを毎月開催しており、外国人と日本人が自然に交流できる場が豊富にあります。イベントは多様で、言語交流に限らず、食事会やスポーツ、旅行、ダンスなどさまざまな活動が盛りだくさんです。
● 活動内容: 毎月、言語交換イベントやボードゲーム、ダンスパーティー、食事会などが開催され、参加者は自分のペースで気軽に交流できます。日本語が話せる外国人も多く、英語が話せない参加者でも安心して参加可能です。
● 参加費: 各イベントごとに参加費が設定されており、内容によって異なります。詳細はイベントごとに確認することができます。
●口コミ:
● URL: https://tunagate.com/circle/21528
※本セクションで引用している画像は、上記URLを参照しています。
GENGO〜外国語&国際交流
● 活動目的: 言語学習を楽しみながら、異文化交流を深め、参加者が多文化共生の意識を高めることを目指しています。外国語を学ぶだけでなく、文化や食文化の交流を促進しています。
● サークルの特徴: 毎月定期的に外国語カフェ会や料理イベントを開催し、気軽に参加できる国際交流の場を提供します。韓国、インド、台湾など、さまざまな国の文化を身近に感じられるイベントが多いのが特徴です。
● 活動内容: 料理イベントでは各国の料理を作ったり、その国の文化を学んだりする機会が提供され、外国語カフェ会では言語交換が行われます。また、その他にもフェアやイベントを通じて交流の輪を広げます。
● 参加費: イベントによって異なり、料理会や言語レッスンに参加する場合は別途費用がかかることがあります。詳細は各イベントの案内を確認してください。
●口コミ:
● URL: https://tunagate.com/circle/43004
※本セクションで引用している画像は、上記URLを参照しています。
アンダーバー東京国際交流
● 活動目的: 多国籍の人々と親しく交流し、異文化理解を深めることを目的に、楽しいイベントを通じて国際交流を盛り上げます。日本人と外国人がより身近に感じ合える環境を提供します。
● サークルの特徴: 渋谷・新宿などで定期的に開催される国際交流イベントが特徴です。日韓、日中、日台など、さまざまな国の交流をテーマにしたイベントが開催され、幅広い参加者が集まります。
● 活動内容: イベントは、国別のテーマ交流会のほか、Salsaパーティーやナイトピクニックなど楽しいアクティビティも満載です。イベント終了後は二次会などの交流の場も設けられており、参加者同士でさらに親交を深めることができます。
● 参加費: 各イベントにより異なり、フードやドリンクが特別価格で提供されることが多いです。詳細は各イベントごとの案内をチェックしてください。
●口コミ:
● URL: https://tunagate.com/circle/83833
※本セクションで引用している画像は、上記URLを参照しています。
5.まとめ – どのサークルを選ぶべきか?
ここまで、様々な国際交流サークルを紹介してきました。
各サークルにマッチする人は、
●中国語を学びながら、在留外国人と日本人との「コミュニティ融和」に関する様々な活動を、安定的な関係性の中で一緒に行っていきたい!⇒ yu
●初対面の人とのコミュニケーションに自信があり、様々な国籍の人とドンドン知り合いになっていきたい!⇒ 国際交流会 by FRON
●ボドゲ/ダンス/食事会など、イベントをきっかけとしながら、様々な国籍の人と交流を深めたい!⇒ 東京国際交流会
●韓国・インド・台湾などの料理界などを愉しみながら、その国の人と知り合っていきたい!⇒ GENGO〜外国語&国際交流
●様々な国籍の人と、レストランでのイベントに参加してみたい!⇒ アンダーバー東京国際交流
と整理できるかも知れません。
こういったサークルは、
初回参加者への、初回参加者へのフォローが手厚いケースも多いので、
まずは主催者の方に連絡をしてみて下さい!
コメントを残す