yu ブログ
yu活動記録―20250105-20250216
2025年2月16日
↑別日の活動の様子です↑
最近ブログの投稿頻度が少なくなってしまっていますが、
コミュニティ活動は変わらず定期的に行っています!
今回は1月5日(日)、2月2日(日)、2月16日(日)の活動について
まとめて報告していきたいと思います(^^)
ーーー
◆1月5日(日) テーマ:在留外国人の日本での就業環境を改善するには?
メンバーの実体験などをもとに、
日本における在留外国人の雇用の実態や、
問題の解決方法などについて考えていきました!
<当日のメモ>
●日本人・外国人の区別なく、日本語で難しい質問をされる
●日本人は何でも計画する、中国人は思いついたらすぐやる
―日報・週報・月報、顧客分析
●日本企業はそんなに給料高くないから選ばれづらい
●自分の海外経験が日本企業では重視され無さそう/中国は学歴社会
●日本企業が外国人を採用するときに重視するのは、①日本語しゃべれるか、②海外市場開拓に資する人材
―外国語力を重視してほしい人は、日本で働かない
●今後は、日本の大学は面接に向けた指導をするべき
ーーー
◆2月2日(日) テーマ:中日生活常用app分享
日中それぞれの定番アプリを挙げて、
その特徴や機能などを見ていきました!
同種のアプリでもできることがちょっとずつ異なっていたりして面白いですね♪
<挙がっていたアプリの例>
ーーー
◆2月16日(日) テーマ:就活における日中での選考プロセス・採用基準の違い(新卒・中途両方)
日中の就活を比較してみると、
仕事において重視されていることの違いなどが見えてきました(^^)
日本・中国での就職を目指す海外の方に役立ちそうな内容でしたね!
<当日のメモ>
★メモ1
【日本】
●職の探し方:マイナビ
●プロセス:履歴書送付⇒筆記試験⇒グルディス⇒面接2-3回⇒正規雇用
【中国】
●職の探し方:智联招聘(大学2年生から使い始めて、インターンシップの機会を探す)
―謝さんの場合は1年で5回ほどインターンシップに参加
●プロセス:履歴書送付⇒(仕事によって)筆記試験(文系はないことも)⇒グルディスはない⇒面接3回⇒インターン
●面接の質問:(弁護士なら)どういう案件を扱っていきたいか?(保険会社なら)なぜ保険を売りたいか?マーケットに対する考え方
●採用基準:学歴、マネージャーの考えが大事
●採用後:3か月のインターン。その期間で新入社員の能力を見極める。その後、正式に採用
★メモ2
履歴書の書き方も少し違う
・大学の時に1番力を入れた事、という質問がある(質問の目的が分からない)
・希望の給料を中国だと聞かれる(日本はほぼ無い)
・中国の方が転職が頻繁なので新卒をあまりとりたがらない。中小の方が新卒が入りやすい
・日本と中国の实习(shíxí)インターンシップは違う。中国の方が期間長い(1~2年)
・中国では新人研修は一般的ではない。ゼミとか卒論の内容が仕事と関連があれば就活有利
・中国も卒論の内容と就職のタスクは違うことが多い
・中国の方がSPIみたな一般テスト以外に会社個別のテストを出すことが多い
・選考プロセス:1回目個人スキル、2回目給料税金保険(日本だとHR→担当者→部長→社長という役割ごとに面接回数を重ねる印象)
★メモ3
中国这边简历和日本的履历书写法不同
面试的内容不同
中国会问“你的期望薪水是多少”
日本会问“大学时代尽力做的事情”
实习的形式和期间不同(中国的较长,会交付实际的工作,日本这边宣传和介绍为主)
中国这边不太喜欢要新人,除非是招不到人的小公司
日本这边大公司会做员工培训
面试的回数 和内容不同 (中国一次面试确认能力 二次面试确认待遇)
日本这边先HR面试 之后部长、社长面试
ーーー
隔週開催のコミュニティでは、上記のようなテーマでのディスカッションを
中国語・日本語の両言語で行なっています(^^)
参加してみたい方、興味のある方はぜひお気軽にご連絡くださいね♪
お問い合わせフォームはこちら↓
https://yu-corp.com/contact/
コメントを残す